NEWS
お知らせ
【盛岡市・岩手大学】岩手大学地域連携フォーラムin盛岡2024開催【10/30(水)14:00~】
2024.10.17
岩手大学と盛岡市は、「未来ソウゾウ~産学官民で拓く地域の可能性~」をテーマにしたフォーラムを開催します。
令和6年4月、東北地方の7割強の自治体が「消滅可能性自治体」に該当し、全国で最も高い割合であるとするレポートが、人口戦略会議から公表されました。人口減少対策は、地方自治体に共通する喫緊の課題ですが、一方で、それぞれの地域特性によるところが大きく、1つの成功例が他の地域にそのまま適用できるとは限りません。
本フォーラムでは、地域における様々な資源の活用や、連携による地域発展の可能性に焦点を当てて、各機関等の取組を共有します。
多くの皆様の参加をお待ちしております。
1 日 時
令和6年10月30日(水) 14:00~17:15
(13:30受付開始・出入り自由)
2 場 所
盛岡市産学官連携研究センター(コラボMIU)
上田4-3-5 岩手大学理工学部内
3 参加費
無料
4 参加対象者
企業、自治体関係者、大学関係者、学生等
(定員:来場70名 WEB100名)
5 内 容
(1) 基調講演 14:10~14:50
◆地方自治体を取り巻く現状と大学の取組について
岩手大学地域協創教育センター 副センター長 今井 潤 氏
(岩手大学研究支援・産学連携センター 副センター長)
(盛岡市産学官連携研究センター センター長)
(2) 研究・事例紹介 15:00~16:15
◆ビールの消費を地域への投資に変える~つなぐビールプロジェクト~
株式会社ベアレン醸造所 商品企画室 室長 内舘 康喜 氏
岩手大学クラフトビール部(学内カンパニー) 共同代表 佐藤 稜 氏
◆人流データで紐解く地域マーケティングの可能性
ジオテクノロジーズ株式会社 メタバースBU 執行役員 副統括 秋本 和紀 氏
◆~世界が注目する盛岡~中心市街地の魅力とまちの未来
株式会社モナカ 代表取締役社長 兼 monaka支配人 大石 仁雄 氏
(3) 特別講演 16:25~17:15
◆公民連携による課題整理とまちづくりへの展開~岡崎市スマートシティの事例~
岡崎市総合政策部デジタル推進課 戦略係長 鈴木 昌幸 氏
(総務省地域情報化アドバイザー)
(名古屋市立大学非常勤講師)
(GLOCOM客員研究員)
6 申込締切
10月27日(日)
7 申込方法
次のURLからお申し込みください。
https://forms.gle/vVHdkFRBtCJF7355A